(NPO法人 明るい社会づくり運動団体賛助会員)
トップ 地区活動 支部活動 協議会 問合せ リンク
平成29年 支部活動 

1.大刀洗空襲慰霊供養 第23回

  日 時;平成27年3月22日(日)10:00〜12:00

  場 所;筑前町原地蔵

  主 催;太刀洗空襲慰霊供養実行委員会、明るい社会づくり運動協議会 小郡支部

  参加者;約100名

戦後70年になり、太平洋戦争や広島・長崎への原爆投下は風化されつつあります。ここ大刀洗では、昭和20年3月27日の昼間、西日本最大の航空基地であった旧陸軍の大刀洗飛行場が、B29の空襲によって数多くの若い命と共に壊滅し、小学生37名の尊い命も奪われました。 私たちは、明日を担う若者たちへ「平和のありがたさ」、「戦争がない時代にいる今の幸せ」の大切さを語りついでいかなければなりなせん。 

2.大宰府天満宮七夕飾り

  日 時;平成27年7月1日(水)〜7日(火)

  場 所;大宰府天満宮

  主 催;福岡地区明るい社会づくり運動協議会 大宰府支部

 今年も太宰府天満宮、地域の幼稚園、保育園と連携して、天満宮境内に七夕飾りを行いました。子供らしい豊かな心を育てるための手助けとして、明るく和やかな成長を遂げられますようにとの願いを込めて1,000枚以上の短冊にそれぞれの夢や願いを書いてもらい、飾り付けを行いました。私たちが地域に密着してなにができるのか、なにが大切なのかを考える良い機会になっています。
 
 
平成27年 支部活動

1.大刀洗空襲慰霊供養 第23回

  日 時;平成27年3月22日(日)10:00〜12:00

  場 所;筑前町原地蔵

  主 催;太刀洗空襲慰霊供養実行委員会、明るい社会づくり運動協議会 小郡支部

  参加者;約100名

戦後70年になり、太平洋戦争や広島・長崎への原爆投下は風化されつつあります。ここ大刀洗では、昭和20年3月27日の昼間、西日本最大の航空基地であった旧陸軍の大刀洗飛行場が、B29の空襲によって数多くの若い命と共に壊滅し、小学生37名の尊い命も奪われました。 私たちは、明日を担う若者たちへ「平和のありがたさ」、「戦争がない時代にいる今の幸せ」の大切さを語りついでいかなければなりなせん。 

2.大宰府天満宮七夕飾り

  日 時;平成27年7月1日(水)〜7日(火)

  場 所;大宰府天満宮

  主 催;福岡地区明るい社会づくり運動協議会 大宰府支部

 今年も太宰府天満宮、地域の幼稚園、保育園と連携して、天満宮境内に七夕飾りを行いました。子供らしい豊かな心を育てるための手助けとして、明るく和やかな成長を遂げられますようにとの願いを込めて1,000枚以上の短冊にそれぞれの夢や願いを書いてもらい、飾り付けを行いました。私たちが地域に密着してなにができるのか、なにが大切なのかを考える良い機会になっています。
 

3.和白干潟アオサ清掃

  日 時;平成27年9月13日(日) 13:00〜15:30

  場 所;東区和白干潟

  主 催;福岡地区明るい社会づくり運動協議会 (福岡市港湾局、干潟を守る会の協力)

  参加者;80名

 和白干潟では毎年九月頃からアオサ(海草)が発生し、干潟に積もって腐ると悪臭がしたり、アサリなどの干潟の生物が死んでしまいます。「アオサのお掃除大作戦」は、アオサが大きくなる前に皆でアオサを取ってしまうとゆう作業イベントです。地球の大事な財産「和白干潟」を守って、来年もアサリが沢山取れ、渡り鳥も沢山やってくるように、お掃除を行いました。 

4.大宰府天満宮境内清掃

  日 時;平成27年10月19日(月) 14:00〜16:00

  場 所;大宰府天満宮

  参加者;葛纉d工50名、明社49名

(株)九電工と協働で境内の雑草取り、照明器具などの清掃を実施しました。学問の神様である菅原道真公を祀る太宰府天満宮は、学業成就の参拝者だけでなく今や九州の玄関口として中国や韓国など外国からの観光客が増大し、隣接している九州国立博物館の見学ルートと共に大変な賑わいをみせています。ぜひ万葉と歴史の浪漫あふれる、この魅力ある地に更に多くの方々においで頂きたいものです。

平成25年度 支部活動

1.和白干潟アオサのお掃除大作戦   東 支部

  日 時;平成25年10月19日(土) 14:30〜16:30

  場 所;東区和白4丁目海岸・和白干潟(海の広場)

  主 催;福岡市港湾局、和白干潟を守る会、環境生活研究所

  参加者;東支部30名が、主催団体と協働で参加しました。

内容;和白干潟では毎年9月頃からアオサ(海草)が発生し、干潟に積もって、腐ると悪臭がしたり、アサリなどの干潟の生物が死んでしまいます。「アオサのお掃除大作戦」は、アオサが大きくなる前にみんなでアオサを取ってしまおうという作業イベントです。地球の大事な財産「和白干潟」を守って、来年もアサリがたくさん採れ、渡り鳥もたくさんやってくるようにアオサのお掃除をしましょう。大人も子供もみんな集まれ!!。

2.大刀洗空襲慰霊供養  小郡支部

  日 時;平成26年3月23日(日)10:00〜12:00

  場 所;大刀洗原地蔵公民館

  主 催;小郡支部および地元住民

  参加者;約100名

内容;昭和20年3月27日の昼間、西日本最大の航空基地であった旧陸軍の大刀洗飛行場が、B29の空爆によって数多くの若い命と共に壊滅し、小学生37名の幼い命も奪われています。小郡支部では今年21回目の慰霊供養を開きました。

3.姪浜住吉神社清掃  西支部

  日 時;平成26年3月22日(土) 7:30〜9:30

  場 所;姪浜住吉神社

  参加者;20名

内容;年に4回程度住吉神社の清掃奉仕活動を行っています。毎回、支部の皆様(壮年・一般)20〜25名程度の参加があります。神社側にも大変喜んでもらっています

4.大宰府天満宮清掃  大宰府支部

  日 時;平成25年10月18日(金) 14:00〜16:00

  場 所;大宰府天満宮

  参加者;支部50名、九電工80名

内容;太宰府支部と(株)九電工と協働で天満宮境内の草取り、電灯の清掃などを実施しました。この活動は平成15年より始め、今年で11年になります。今後も地域の皆さんや参拝者の方々に喜んで頂けるよう続けてまいります。

平成24年度 支部活動

1.和白干潟アオサのお掃除大作戦   東 支部

  日 時;平成24年9月29日(土) 14:30〜16:30

  場 所;東区和白4丁目海岸・和白干潟(海の広場)

  主 催;福岡市港湾局、和白干潟を守る会、環境生活研究所

  参加者;東支部17名が、主催団体と協働で参加しました。

内 容;干潟には、アサリなど多くの生き物が生息し、呼吸をしています。アオサは1日で13倍、10日で30倍、30日では1,000倍となります。大量のアオサは干潟を覆ってしまい、アサリや他の生き物が生き難くなり、岸辺に打ち寄せると、腐って悪臭を発生させ、大変やっかいな物です。アオサのお掃除大作戦は他の生き物のエサとして適量になるよう除去し干潟の健康を保全するために大切な作業です。

2.崇福寺黒田家墓地の草刈・清掃  博多支部

  日 時;平成25年3月17日(日)9:00〜11:00

  場 所;崇福寺 黒田家墓所

  主 催;藤香会

  参加者;博多支部7名が、主催団体と協働で参加しました。

内 容;3月17日に黒田家の菩提寺である崇福寺において、黒田家の墓所の除草作業が行われました。崇福寺には、黒田長政公や黒田如水公など黒田家ゆかりの多くの墓があります。清掃には、藤香会関係者や多くのボランティアを合わせ約100名の方々が参加されました。博多支部も、3年前からこの活動に参加しています。機会があれば多くの人に声をかけ、参加して頂きたいと思います。

3.徳栄寺あじさい植樹  早良支部

  日 時;平成24年6月17日(日) 14:00〜15:30

  場 所;早良区徳栄寺境内

  主 催;早良支部 (ボーイスカウト隊が参加)

  参加者;15名

内 容;毎年、花が咲き終ると切って挿し木をして1年通して育てて植樹をしています。色んな種類のあじさいを見つけては、分けて頂いて挿し木をしています。毎年6月になると地域の方、お寺に参拝される方などの観光名所になっています。また、ボーイスカウト隊の方も応援して頂きますので、良いふれあいをさせて頂いています。



4.大刀洗空襲慰霊供養  小郡支部

日 時;平成25年3月24日(日) 10:00〜12:00

場 所;大刀洗原地蔵公民館

主 催;小郡支部および地元住民

参加者;約100名

内 容;昭和20年3月27日の昼間、西日本最大の航空基地であった旧陸軍の大刀洗飛行場が、B29の空爆によって数多くの若い命と共に壊滅し、小学生37名の幼い命も奪われています。小郡支部では今年21回目の慰霊供養を開きました。



福岡地区明るい社会づくり運動協議会    (NPO法人 明るい社会づくり運動団体賛助会員)
〒815-0082 福岡市南区大楠2丁目10-15-102  TEL:092-980-7435  FAX:092-980-7436 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Copyright (c) 2007 Fukuoka area Akaruisyakaizukuriundou Conference. All Rights Reserved.