会長挨拶 |
 |
 |
福岡地区明るい社会づくり運動協議会は「NPO法人 明るい社会づくり運動」の協賛団体として昭和44年に創立されました。それ以来、会員の皆さんの「思いやりと感動の心」を結集し、地域の方々との協力の中で明るい家庭、住みよい地域づくりを目指して活動を続けて参りました。それは青少年の健全育成、社会福祉、環境美化、平和活動などさまざまな目標に向けて大きな活動の輪になっています。
今こそ、私たち大人がそれぞれの思いを重ね、地道な行動につなげていくことが大切です。次なる世代のへのメッセ−ジは、活動のひとつひとつの中にいきている「思い」や「願い」なのです。そのことを大切にしながら、さまざまな活動団体と連携していくことが求められます。真に明るく誰もが居心地のよい社会の実現に向けてできることから始めてみることです。
私自身も、会員の皆様方のお力を頂きながら「明るい社会づくり運動」のこれからに向けての活動を進めて参ります。今後ともよろしくお願い申し上げます。
|
福岡地区明るい社会
づくり運動協議会会長 |
林田 スマ |
|
 |
|
 |
令和元年度 福岡地区明るい社会づくり運動協議会役員 |
相 談 役 |
|
川ア 賢治 |
|
|
|
|
|
|
会 長 |
|
林田 スマ |
|
|
|
|
|
|
副 会 長 |
|
西高辻信良(代 毛利清彦) |
|
|
|
|
〃 |
|
泉田和市郎 |
|
|
|
|
常任理事 |
|
羽田野節夫 |
|
|
|
|
〃 |
|
妹尾 恭道 |
|
|
|
|
|
|
〃 |
|
赤松 雅道 |
|
|
|
|
|
|
〃 |
|
河邉 欽一 |
|
|
|
|
|
|
監 事 |
|
國分 威範 |
|
|
|
|
|
|
事務局長 |
|
谷口 正和 |
|
|
|
|
|
|
理事(宗像地区) |
三浦 君予 |
藤田 浩志 |
見山貴一朗 |
佐々木規雄
|
内田 安紀 |
|
|
〃 (古賀地区) |
清水 敬予 |
岩隈 弘典 |
中釜 司 |
遠藤 昌克 |
森本 義征 |
田辺 一成 |
井上 博美 |
〃 (粕屋地区) |
岩隈透江 |
野口 忠伸 |
皆川嘉都子 |
穴井 克典 |
山本 匡利
|
佐名 功至 |
入江健裕 |
〃 (桜丘地区) |
百木 千紘 |
滝川京子 |
松永謙一 |
宮本 雅章 |
滝川裕市 |
大谷奈津江 |
石井通予
|
〃 (東 地区) |
中島 延枝 |
濱田佳巳 |
後藤 昌央 |
阪本 英治 |
緒方 光成 |
末永 宣道 |
濱田 浩一 |
|
城 基登 |
|
|
|
|
|
|
〃 (博多地区) |
洞 佳津江 |
関 謙一 |
高崎 裕正 |
小野 美子 |
中西 里江 |
|
|
〃 (中央地区) |
八尋 透江 |
青木 康衣 |
樋口 典子 |
楢崎 隆一 |
西村友里子 |
|
|
〃 (大楠地区) |
井上 雅代 |
多比良恭司 |
池田和央 |
藤木快枝 |
旭 伸予 |
西松 里江 |
|
〃 (南一地区) |
河津友子 |
中山 佳亮 |
中島 幹雄 |
上野 多啓 |
中島 孝枝 |
梅崎 安代 |
|
〃 (南二地区) |
河野多紀子 |
内田 光俊 |
西内 優行 |
重松 謙之 |
生野太一 |
堤 基至 |
鶴野泰弘 |
〃 (城南地区) |
松田真由美 |
河津 安廣 |
横田 明美 |
井口 忠信 |
横山 忠弘 |
品川 誠 |
|
〃 (早良地区) |
坂本賀津江 |
千葉 恭透 |
前川 浩一 |
上田 悦宏 |
高鍋 直子 |
|
|
〃 (西 地区) |
堤 照海 |
仙田 記永 |
坂木 教悦 |
黒田 益生 |
小金丸隆章 |
村上暁男 |
|
〃 (伊都地区) |
伊東見紗 |
長野 晃子 |
家宇治由貴 |
田中 康雄 |
八尋 教之 |
三島 延介 |
|
〃 (糸島地区) |
寺崎須賀子 |
立石 雅英 |
森田 昌寛 |
荒巻 靖典 |
鈴山雅子 |
|
|
〃 (春野地区) |
福井千依 |
久島 伸予 |
後藤 安世 |
森田 浩尉 |
内田 晃市 |
内野 明浩 |
|
〃 (太宰府地区) |
三雲基予子 |
天野 晴代 |
井村 安利 |
林田 賀嗣 |
田上 佳亮 |
|
|
〃 (筑紫野一地区) |
中村千津子 |
原竹 岩海 |
田代幸子 |
北川道子 |
萩尾 光代 |
|
|
〃 (筑紫野二地区) |
案浦身和子 |
井上 正子 |
井上 登央 |
江藤 征弘 |
山田 行秀 |
田代 和史 |
|
〃 (小郡地区) |
冨永 記世 |
安武 宏枝 |
横田 浩一 |
平山 昭夫 |
棚町 益巳 |
古賀 清哲 |
畑島 明実
下坂 慧子
|
【事務局】 |
事務局長 |
|
事務局次長 |
事務局員 |
|
|
|
|
谷口 正和 |
谷 久雄 |
|
宮原 悦子 |
|
|
〒815-0082 福岡市南区大楠2丁目10-15-102 TEL 980-7435 FAX 980-7436 |
|
H30年度役員名簿 |
福岡地区明るい社会づくり運動協議会会則 |
|
 |
令和元年度事業計画 |
 |
運動の基本方針 〜地域で輝く私たち〜
■ 地域のために活動している諸団体と連携し一緒に活動を行い、身近な問題に取り組む
市民運動として展開していく。
■ 行政等の実施する地域活動や催事に積極的に参加し、行政との信頼関係を築いていく。
■ 地域に合った様々な活動をきっかけに、地域社会に貢献したいという願いを持った個人・
団体へ積極的に呼びかけ、善意の実践の場を提供していく。 |
|
1.青少年健全育成
○ 東京佼成ウインドオーケストラ演奏会(25回) 6月 23日(日) 於;福岡市民会館
2.社会貢献
○ 太宰府天満宮七夕飾り 太宰府天満宮との共催
○ 太宰府天満宮清掃活動 葛纉d工との共催
○ 大刀洗空襲犠牲者慰霊供養 原地区住民との共催
○ 地域での社会奉仕活動の継続 (神社・仏閣清掃、環境保全、高齢者福祉ほか)
3.環境保全
○ 和白干潟アオサ清掃活動 福岡市港湾局との共催
○ 100万人のゴミ拾い運動 全地域での運動展開
○ 糸島市アダプト事業 幣(にぎ)浜 松苗植樹並びに清掃活動 糸島市との共催
4.運動推進体制
○ 全国明社、福岡県明社との連携
○ 広報、啓発活動の推進
○ 福岡地区明社発足40周年記念事業の善行賞の推進
|
|
 |
地域主催事業 |
 |
地区名 |
事 業 内 容 |
活動予定 |
参加者数 |
宗 像 |
・宗像大社清掃 |
検討中 |
- |
古 賀 |
・古賀神社清掃 |
1回/月 |
20名 |
・古賀市戦没者慰霊供養 |
1回/年 |
50名 |
・古賀市戦没者慰霊塔清掃 |
6回/年 |
20名 |
・県立古賀特別支援学校清掃 |
検討中 |
|
粕 屋 |
・篠栗駅前花壇花植裁 |
2回/年 |
10名 |
桜 丘 |
・隆照寺境内清掃 |
1回/月 |
20名 |
東 |
・名島神社清掃 |
1回/月 |
15名 |
・和白干潟 アオサ清掃 (福岡市との共催) |
1回/年 |
85名 |
博 多 |
・住吉神社清掃 |
1回/月 |
15名 |
・東公園・日蓮像周辺清掃 |
1回/月 |
10名 |
・友田病院(縫製ボランティア) |
1回/月 |
10名 |
中 央 |
・光雲神社清掃 |
1回/月 |
10名 |
・博愛会病院の老健センター(傾聴ボランティア) |
1回/月 |
5名 |
大 楠 |
・堀川公園・佼成会周辺清掃 |
1回/月 |
10名 |
南第1・第2 |
・国立福岡病院縫製 |
1回/月 |
15名 |
城 南 |
・西の堤池公園清掃 |
2回/年 |
10名 |
早 良 |
・養護老人ホーム恵風苑慰問 (七夕) |
1回/年 |
25名 |
・養護老人ホーム恵風苑慰問(クリスマス |
1回/年 |
5名 |
・徳栄寺あじさい植樹,手入れ |
|
|
西 |
・姪浜住吉神社清掃 |
4回/年 |
20名 |
伊都・糸島 |
・幣(にぎ)の浜松苗植樹並びに清掃 |
4回/年 |
60名 |
太宰府
春 野
筑紫野1
筑紫野2
小 郡
|
・太宰府天満宮七夕飾り (天満宮との共催) |
7月1〜7日 |
50名 |
・太宰府天満宮清掃 (九電工との共催) |
10月 |
50名 |
・湯町清掃 |
1回/月 |
20名 |
・武藤寺藤の枝切り |
1回/年 |
20名 |
筑紫野1 |
・武藤寺清掃 |
1回/月 |
20名 |
筑紫野2 |
・筑紫神社清掃 |
1回/月 |
10名 |
筑紫野1・2 |
・養護老人ホームむさし苑縫製支援 |
1回/月 |
10名 |
小 郡 |
・大刀洗空襲慰霊供養 (地元住民との共催) |
3月 |
100名 |
・宝満川清掃 |
1回/年 |
30名 |
・ピースキャンドル・大刀洗平和記念館 |
1回/年 |
30名 |
|
|
 |
|